忍者ブログ

猫柳草庵

猫柳の隠れ里にある、庵です。 よろずのことを語るブログです。 政治やら思想やら宗教の話もするから苦手な人はスルーしてね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

法思想の彼岸としての行政法理論

アナーキズムの人には悪いが、国家の役割は増大するし、国家の力はこれからもっと巨大になり、国家はより観念的な集合体になっていくだろうというのが私の見立てである。
 そして、その巨大な国家を支えるものが行政法であり、すでに行政法の世界は民法や刑法を圧迫している。
 それに、ベーシックインカムを望むなら国家主義には反対できないし、国家を滅ぼしたいならグローバリゼーションに期待をするしかないのではないか。TPPのISD条項なんてもろに国家主義の否定だぞ。
 直接民主主義を機能させたいのなら、びっくりするぐらい共同体を小さくしていくしかない。しかし、極小共同体の塊となった国って、それって防衛とか福祉とか教育とかどうするのさ。
 間接民主主義はやればやるほど国民同士の連帯が壊れていく。トランプの言動を見ればわかる。選挙やる前から郵便選挙は不正選挙だってつーてんのだから。
 
 しかし、現実は変えられないので、まぁ、民主主義も機能しなくなっていくし、ローマ法的な自由主義的世界も限界を迎えるだろう。コロナ禍を引き起こしたグローバリゼーションは廃れ、国家による専制は強まるだろう。

 専制が不幸なことかと言われれば、そうでもないんですよ。

 自由主義社会と民主制と民主的な法律の世界は闘争の世界であり、それは言語による闘争なんだから、実際には民主制の方が”頭よくねーと死ぬ”社会なんですよ。自由民主の政党が弱者バカアホしばきあげなのは思想的に正しいのさ。弁論大会に出れないようなバカとアホは死ねっちゅうのが自由で民主的な社会だからね。
 で、そういう社会は蛸壷みたいになっていくからね。
 ていうか、すでに民主主義国家の思想界って、皆様が転向に転向を繰り返して、蛸壷化して訳わからなくなってるじゃんか。
 そうでない民主的な社会っていうのは、寄り合い村社会のことをいうのだ。そういう村社会が嫌だからみんな都会にしがみついてるんだろ?
 つまり、そうは言っても今時ね、村では暮らせないし、アゴラでの言論による勝負の世界にもいられないんですよ。
 んでもって、専制の方がバカアホは生きていやすいと思うよ。
 キリスト教や儒教による専制社会が続いたんだって、そりゃ、ボンクラはその方が生きていやすいからだよ。
  
 つか、アメリカはおそらく専制国家に舵切らないと内戦に突入だろうなぁ、と思っている。それでもいいけどね。どうでも。

 まぁ、今は世界を頭よくねーと死ぬ社会大好き人種がしばいているんで、そりゃこうなるよね。
 
 私だってちょっとは嫌さ。専制って怖そうなイメージあるもん。
 しかし、現実が現状を許さないからね。

 だからこそ、儒教3.0みたいな時代が来ると思ってるんですけどね。で、おそらく、まだ儒教3.0は在野でうんうん唸っている状態だろうと思われる。
 
 と、いうのは、行政法の分野って広がっていく一方だよね。
 そもそも、本来私的財産のハズの建物だのなんだのって実際には行政のお許しなしには作れないわけです。
 それにしても、行政の世界って、人ではなく組織が責任取るわけでね、つまり、無人の権力が人間を支配している状況なわけです。
 行政法の理論と現代思想は絶対どっかで対立する。んでもって、行政法が勝つ。
 自由だの民主だの言ってみても、行政法の分厚い壁と対峙しないのならそれは嘘つきというものですよ。
 しかし、人に教育や福祉を与えているのは行政法なんですよ。
 
 アメリカのIT関係の人って、意外に思想に明るくて、ニック・ランドとかの思想を勉強しとるんですが、彼らは自由と民主のジレンマから、自由を選び取り、アイン・ランドばりのリバタリアンになった人ばっかりなんですよ。
 で、その彼らが今どうなっていますか? って話だよ。
 おもくそ、行政から首輪つけられてんじゃん! って話だよな。
 たまたま、ITっちゅー無法地帯があっただけで、それも法律にあっという間に絡めとられ、行政法のお世話になっとるわけだ。
 つまり、IT業界のリバタリアンって現実が見えてないガキの集団だったってだけだろって話だ。

 そもそも、それだって、民主に負けたわけではない。
 行政こそ権力の実態であるが、行政そのものを選挙して選んでいるわけではない。
 つまり、自由と民主ではない、自由民主と行政の話だったのだ。
 そして、権力の本丸は行政であり、その行政はおどろくほど高度になっている。
 
 で、だからこそ儒教の時代が来るのだよ。
 儒教3.0っすよ。
 考えなきゃあかんのは、体を持たない皇帝権力であり、日本では天皇機関説に行き着くわけだ。

拍手[0回]

PR

孔子ほど偉大で 孔子ほど暴力的な人物もおらん 



近況報告
 今、セカンドハウス的に家族が使っているワンルームマンションの引越しをしてましてね、それがひと段落つきそうだからブログ更新っす。
 で、案の定、契約の解除とか、契約の締結とか、法律的な雑務に追われているわけでね。 ええ、一言で言うと忙しかったです、はい。
 と、いうのも、大都会のオンボロマンションの三点ユニットバスのトイレ部分がとうとうダメになりまして、もう二度とユニットバスは借りないと心に誓ったんですが、まぁ、部品がないので修理とかできないぐらい古いのですわ、で、ユニットバスの取り替えって三日四日取り替えに時間かがかかると、まあ、結局あれでしょ? 引っ越さなきゃならんって話でしょ? どっちにしろ。
 あと、借りた時は、ユバーバみたいな貿易商のおばあさんが隣にいたんだけど、それがオーナーとの契約更新が如何の斯うのと年齢的な問題で退去、新しく来た隣人がまぁ、タバコを吸うこと吸うこと。それもあってですね、住環境が悪くなってたんですよ。(……タバコだと思うんだ、きっとタバコだ)
 つーことで、一週間で全てを決めてね、もう、忙しい、忙しい。
 畳六畳ぐらいの部屋でも、結構荷物があるもんでな。
 しっかし、引越しのその日にトイレの水が止まらなくなったのはビビった。
 で、コロナのせいなのかなんなのか、都会の不動産価格が値崩れしているような気がするんですよねー。昔は、単身者用マンションって名前通り単身しか無理で、セカンドハウスが欲しいなんつー要求ははねられたんですが、今結構ゆるくなってるんですな。





本題
 ようは、学問を始めようぜっと宣言したやつがいるから、中国語は偉いわけです。
 これが、奇跡の紀元前5世紀生まれなんですよね。ソクテラスとブッダが同時期に存在しているという。ただ二人と違うのは、孔子の読み書きして喋っている言語は残っており、それというものが世界最古の”現存する”言語体系だということですよ。
 文化っていうものが、学問を通じて文明になったわけでね、文明っていうものが人類最大の武器な訳です。

 別のいいかたをすれば、中国つうか、中原に隣接する諸民族はずっとこの男の暴力にさらされ続けているわけですよ。
 この男の思想性がどうのという問題ではなく、文化に対して文明というものがが強すぎるという問題ですよ。

 学問始めようぜ宣言の何が暴力的ってね。
 孔子の言動録である論語にはあまり観念的な用語がないんですよね。
 それこそ、論語に嘘が少ない理由でもある。
 孔子以前には目立った思想家ってあまりいないし、思想家があまりいないということは、形而上のことを考え、概念を整え、観念的な思考を確立している人物がいないということであり、また、その用語を整理している人間もいないということであるわけでね。同時に、学問の最大の目的って、目には見えないことを「考え、整え、確立する」ことなんですよ。
 つまり、弟子にそれをやれといった男な訳で、そういう道があるぞと示したのがでかい。
 で、論語の時代にない言葉に、それこそ「道徳」があるわけです。ちゃんと読むとわかるけど、道と徳を合体させた「道徳」という言葉は論語には出てこない。つまり、孔子の時代に、このような観念的な用語がなく、言い表せないことだったということがよくわかる。
 時代が二百年ほど降った孟子や荀子の時代になると、その言葉の多くが観念的になっている。
 ようは、孟子荀子の読みやすさや理論の整然とした形式は、孔子の「学問のすすめ」の起こした革命の結果なわけです。

 たとえば、仁義なんていうのも、すっごく観念的なわけです。仁も義も目には見えない。ましてやこれを合体させた用語なんてのは影ぐらいしかない。これも論語にはなく、孟子には出てくる。
 人々が学問をすると、観念的な用語が爆発的に増えるわけです。
 これが、武力以上の暴力な訳です。


 武力で圧倒したところで、人を一人一人武力で抑えるわけには行かない以上、観念って強いんですよ。ようは、道徳や法律のパワーってすごいの。
 法律なんていうのは、その用語に、物質的なものがあまりに無いんですよ。
 ようは、法律って、観念的な用語の塊であって、その観念的な用語の塊が、物質世界の物質の性質を規定している。
 こんな暴力ないっすよ。
 だって、法律に基づいた文章で証明できれば「ここの土地は誰が住んでいようが俺のだ。でてけ」って言えるんだから。
 刑法なんてもの、総論なんてのは普通の人はわからないですよ。観念の塊。
 要は、人間ってのは、観念的な用語によって思考と行動を制限され、それを自前の感覚だと思い込まされているわけです。
 つまり、学問を発明した男はとんでもない暴力的な男ってわけです。
 
 ようは、王族とかって、冷静に考えてみりゃ、先祖が武力を持っていて国を支配したからって、なんでその子孫まで偉いんすかって話ですよ。それを支える観念的なものがなけりゃ無理ですわ。そんなん。
 で、武力がいくらあっても、こういう理屈をこねくり回せないと統治はできないわけです。結局、漢民族の官僚を使わないとあかんのはこういうことでね。でも、漢民族の官僚を使うってことは、次第に支配者層の頭の中が入れ替わるじゃないですか。
 で、その官僚って、孔子の学問を引き継ぐ孔子的暴力集団なわけです。

 
 

  
 

拍手[0回]

多様性とは格差のこと 言語と国際大学ランキング

多様な文化が生きる社会とは格差社会のことであり、格差のない社会は画一的な社会のことである。
 このかん、ツイッターだのなんだのの議論を見聞きしていると、誰も本気で物事を考えていないし、そもそも本質に迫るほどの智慧のある奴なんてネットにあまりいない。

 日本の大学国際ランキングがガンガン落ち込んでいるんで、言わせてもらえば、日本語はいつ絶滅危惧種になっても不思議じゃなく、モンゴル語の心配なんてしてるほど安定的な状態ではないし、日本の大学国際ランキングが低下していることと、モンゴル語教育がうまくいかないことは問題の根っこがおなじ。

 ようは、いい教育を受ける=貧困から抜け出す、という構図の問題である。
 現代社会はいい大学に入りより良い教育を受けることが、最も安定して人生を成功させる術なんである。

 中国語と内モンゴル語(こう言わせてもらうのは、モンゴルのほうはすでにモンゴル文字を捨て去っているので、別の文字を使う別言語なんですよね。そういう意味では内モンゴル自治区のほうが本来のモンゴルの言語が残っている)の関係は、英語対多言語の関係に似ているという問題である。
 つか、まー簡単に言わせてもらうと、発展途上国に行くと誰でも英語を話せるでしょ? そういうことだよ、そういう。だからアメリカとアメリカかぶれは黙ってろ、お前らがいちばんの暴力的存在じゃわい、と思うわけです。
 大学国際ランキングは英語圏のが強いのは、英語が事実上の最強の”学術言語”だからです。
 つまり、学術の世界では 英語が絶対であり、他の言語は相対的なもの、という状態になっているわけですな。

 昔はロシア語やドイツ語やフランス語もその地位にあったんですがね。
 で、中国の大学の躍進がめざましいのも、中国語が再び学術言語としての地位を確立してきているから、です。
 しかし、同時にこれが民族問題のさらなる複雑化を招いている。
 中国語は方言の発音の差が激しい言葉ですが、どの方言も文字の意味は同じなわけで、読むと書くについては差がないんですよ。しかし、諸民族の言語となると話は別である。文字も文法も違うんだから。(満州語も絶滅危惧だけど、もともと満洲文字ってすごく複雑なルールのものだから、もとから貴族しか読み書きできない。モンゴルのほうはロシア語と繋がりがふかくなりすぎてキリル文字を使っている。)
 それにその地方に行くと本当に言語環境が混沌としており、おそらく中国と他国の国境沿いの地域の正確な状況分析をしている分析官なんてほぼほぼいないと思って良い。
 私が、状況分析的に最も正しいと思っているアカウント、ロシアの大学に留学して、そこらの諸言語に明るい人だからね。
 中国の西側の状況分析は5つぐらい言語ができないとできない。
 ま、この話はおいておくっす。

 学術言語を持つことの強みとは、文化侵略的な強みであり、同時に、学術言語を有する国はいろんな意味で強い国ってことですよ。
 簡単にいうと、複雑かつ観念的なことを伝えられる言語って強いんですわ。
 同時に、それは蓄積であり、古代から歴史や哲学を記述してきた言語は強い。なんで、ラテン語や古代ギリシャ語だって今だに勉強せないかんわけで、化学の基本を作り上げたアラビア語なんてのも強い言語なんですよ。

 つまり、頭が良くないと生きて行かれん社会な上に、頭の良さって残酷なことに「母語の豊かさ」で決まるんですよ。
 乱暴なことを言うと、6000語しかない言語では6000語以上のことが考えられないし、そこに10万語の語彙を持つ言語が襲ってきたら一溜まりもないって話です。おそらく前者では形而下的なことしか表現できないし、後者は形而上的なことを考えるのに長けているわけです。
 頭の良さと言うのは、いかに、形而上的なこと、つまり、概念や観念的なことを考えられるかと言う問題であり、いかに歴史的な蓄積があるかという問題でもあるわけでね。
 これはその言語を母語としている人数とは関係がない。
 国連の国際共通語に中国語が入っていてもヒンドゥー語やポルトガル語が入っていないところからそれは明白である。
 これは文明と文化がぶつかると、大抵、文明が勝るということでもある。
 

 これがまた悲惨なことで、マイナー言語ってだいたいが文法文字規則発音がくっそ複雑なんですよ。習得するのに時間がかかるくせに……。

 
 頭が良くないと生きて行かれん社会が続くと、まぁ、おそらく続くしこれからますます悪化していくんだけど、そうなると最悪、世界には十個ぐらいしか言語が残らん。家ではその国の言語を喋るかもしれんが、学問の世界ではそうなっていくし、次第に、母語が英語で補助的に本来の母国語を使う、というような複雑なことになっていくだろう。
 人は利害や利益に沿って行動するんで、はなっから英語で教育っていう親は日本でも途上国でも増える一方になるだろう。
 つまり、日本語って、私が予想する十個に入れるかいなかの瀬戸際にいるんすけどね。
 
 そもそも、国連なんてそこらへんのことをわかっている連中のおもちゃなんで、国連の公用語って6か7ぐらいしかないし、国連の文書は英語かフランス語が基本です。あと、国際司法裁判所の公用語も英語とフランス語だ。
 つまり、英語かフランス語、どちらかが本来学ぶべき価値のある言語ってことですね。はい。

 そもそも、保守派の人って六明社の人とか褒めちぎるけど、大事なことを忘れているよね。
 ほぼほぼ、その人たちって、学問的な功績のほとんどが”翻訳活動”だよね、ってことです。
 まぁ、まず、不必要に横文字使うなって話でもあるんですけどね。
 
 で、今の日本の政治家はバカばっかりだから、日本のことをどうにかするためには理系の分野にだけ全ツッパ、これが選択と集中ってどやっていますが、学問の基本的なインフラは言語なんですよ。文系の学部に金入れる気がさらさらないんだろうけど、これがまずい。つか、文系の学問って明らかな失敗も成功もない上に、金が基本的にかからんのだがね。(例えば、哲学の研究家に1億入れても余るんですよ。本がすでに揃っているから。これが理系の研究だと1億って人件費にもならない。ゲームとかの制作費と同じね。で、儲かる理系の研究をするとなると、医学や製薬に限られていき、ますますドツボにはまる)
 このままだと高い金いれて、アメリカあたりに文化侵略され、高い金かけて育てた学生たちがピペット奴隷としてアメリカに輸出されるというオチが待ってますな。
 
 

拍手[0回]

出雲 is のっぴきならない場所でした

なんていうか、実際行ってみると、10時間ぐらいかかってたどり着いた茨城でした。
 これは本当に気候風土が似ている。
 実際、考古学的には、茨城から島根へ渡った人たちがいるということで、なんとなく納得。

 スピリチュアルな人が好きな感じの人が受ける印象とは別に、私は「ここは信仰以外の目的があって作られた場所だぞ」と実感。森の中にあるわけではなく、開けた山間にどーんとあり、伊勢神宮より歩かないから参拝そのものは楽でした。

 最初、出雲退所の元の形は、天体観測か宗教的な意味から作られたと思っていったんですがね、民族資料館みたいなことろに占星術的なものがないんですわ。まぁ、冷静に考えたら、日本はどこにいっても山があるから、山の上で天体観測した方が楽だよね、と。だって、山の上で空が綺麗だから、ハワイ島にいっぱい天体観測所があるわけで。
 それに、宗教的理由だったら、鎌倉時代から神社の建物の様式が変わるのは変だよね? と。

 これは宗教施設の皮を被った、物見櫓だったのでは? と。
 それと、国を譲る時に、自分の神殿が一番立派だと嬉しいから高くしろ、っていうのも。そもそも、ものすごく高く見積もって45メートルの高さがあったらしいので、そんなに高い建物を作る理由もよくわからない。立派か立派でないかという話をするなら、そもそも、多層的な建物が他の神社にはない。(つまり、現代人にとって三階建ぐらいで、十分高いと言える。45メートルというと、現代の建物でビル14階相当である。30メートルでも10階建ビル)
 しかし、あそこに45メートル級の建物があれば、周りの山全てを監視することができますわな。上り下りは当然足なんで、丈夫な屈強な男しかあの神社では働けないですな。(10階建て以上のビルを上り下りですからな)
 それに、何かを察知して、狼煙をあげたら島根中から見える立地でもある。
 それに、土地が開けているから、兵士を集めて出兵とかも楽だろうし。

 それと、夥しい数の鉾、鉾、鉾。
 関東の考古学資料館にはまず見ない数の鉾。
 あと、大量のどうたく。
 これが剣ならば、さすが神が集まる場所、と思えますが、鉾、となると話が違う。鉾は実用品ですからな。
 しかし、それが綺麗な形で出土している……。
 ここ、なんかの巨大な戦争の準備してない?
 つまり、出雲は、神(部族長)が集まって、普通ではない敵(しかも少し技術度が高い)と戦争の準備をする場所だったのでは? 
 民族の緩衝地帯だということが分かったのですが、そんなこと言ったら関東だって縄文土器も弥生土器も出るわけでね。

 それに、国譲りの最中、国津神と天津神である猿田彦とアメノウズメっていわゆる国際結婚してるんだよね。(で、これがなぜか、戦前、隠蔽されていた)
 だんだん、国津神VS天津神ではなく、国津神アンド天津神VS何か、って感じの話だったんじゃないかと思えてきた。
 これ、日本版の封神演技みたいな話だったのかも……。
 国津神VS天津神だったら、勢力的に負けたほうの家に集まる理由もわからん。大国主の
土地が敵地に近い参謀本部みたいなところだったから、というのがわかりやすいかもしれん。

拍手[1回]

古代ロマンと島根

出雲大社に行って、博物館にいったんですがね
いゃあ、頭使いすぎてたいへん

拍手[0回]

プロフィール

HN:
猫柳
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
pixivやってます
猫柳

最新コメント

[06/17 東夷の倭人]
[02/03 ヘルニアン]
[12/27 東夷の倭人]
[11/11 猫柳]
[11/11 東夷の倭人]

フリーエリア

ブログ内検索

P R