小説とは
小説とは英語novelの日本語訳です。
しかし、当然これは漢語であります。古来中国における本来の小説は怪奇的な物語や伝説を集めたものだったりします。その多くが巷で聞かれる噂話程度の話。中国で文学と国家の関係を論じた曹操の子曹丕は、もっぱら小説、簡単にいうと怪奇伝説を集めていました。曹丕は当時の上流階級者としては、というより、中国史上でも珍しい小説家です。
その後、文学の王道はやはり「詩」になります。同時代の詩人といえば、曹丕の弟である曹植が有名ですね。なんだか、この兄弟、本当になんか、こう、親の才能が極端な方向に現れていますね。二人で一人だったら完璧だったんじゃないですかね。
その後、「小説」という言葉は、日本でも同様の運用をされ、もっぱら戯作者が半ば自嘲地味に使用する言葉でした。
明治に入るとこの状況が一変します。
小説に<novel>という概念を日本に輸入してきたのは英文学者の坪内逍遥であり、彼自身が書いた「小説神髄」で日本に紹介されます。彼はいざ小説を書いてみようと「当世書生気質」を出しますが、これはいまいち彼のいう小説の定義にいまいち当てはまりません。坪内、小説を日本に紹介したくせに戯曲研究に精をだします。
その後、坪内逍遥に影響をうけた二葉亭四迷が「浮雲」を執筆出版します。これが日本の近代小説の始まりとも言われています。このとき提唱されたのが、勧善懲悪をしりぞけ、リアリズムが主張されました。二葉亭四迷はロシア語を外交官を志して学んでいたので、その文学性にもロシア文学の影響が見えます。
しかし、この小説という言葉、やはり定義がよくわからない。
「個人の思想信条をわかりやすくストーリー仕立てで説明するもの」や「一人の主人公によって必然的に物語が連鎖し収束する」ようなものを小説と本来よんだようですが、フランスのアンドレ・ジッドが「偽金つくり」を執筆して、これまた小説の定義はブレにぶれます。この小説は単純なプロットを排除し主人公が多人数存在し、多数の視点が存在し、それが複雑な物語をおりなしています。これは当時の既存の小説の定義から大きく離れた小説でした。
これは世界中の文学に影響を与えました。
日本では、新感覚派(横光利一・川端康成)に影響を与えます。
その後、小説は小説の定義そのものを破壊するようになっていきます。
戦後、多くの小説作品で「これ、本当に日本語か?」みたいなものが出てきますが、あれはあれで小説の一つの姿だと言えます。アートと同じような進化を辿っている、と言えばわかりやすいでしょうか。
このように、小説を論じる時、物事は一筋縄ではいきません。
おそらく、小説を読んだことのない人はいないでしょう。
しかし、その定義はあやふやで難しいものです。
定型の決まっている詩や歌のように、この規則を守ったらこれ、というものではないからです。
なんでこんなことを書いているのか。
第一に、このブログは、文章書いていないと文章能力が下がるから書いているのもありますが、私の好きにするブログなので、いつから誰かの目に止まればいいと思いながら書いています。
で、私は漫画読むより小説読む方が早いために、今まで、散々「モヤモヤ」する小説を読んできたので、これを一気に吐き出して楽になりたいのです。ちなみに、漫画を読んでもあまりモヤモヤしません。アニメ映画もそうですね。
餓狼伝とか、小説版も漫画版も読む速度変わらないんですよね。一冊を15分ぐらいで読んだ時、これ、漫画より早く読んだな、とびっくり。
そのまえに、お前は小説についてどれぐらい知ってんだ、と言われると困るので、こういうことを書いているわけです。
で、お前さんは小説すきなのかい? と聞かれると、時々無性に読みたくなるけど、読むと大抵ガッカリする、という、そういうものです。
小説は、そうは言っても作者の視点、キャラクターの視点から逃げられないものだからこそ、モヤモヤするのだし、このモヤモヤこそ、近代国家において、近代人を育成してきたモヤなので、なんていうのか、わかっちゃいるけど「啓蒙」みたいな概念がまとわりつくものだな、と思います。
そして、現代の小難しく、何を書いているのかわからない小説は、「啓蒙」のその先にある「振り分け」のように感じるからです。アート無罪論とかを聞いている時に感じる傲慢さみたいなものを感じるからです。
それも、書き手ではなく読み手を試すようなものですからね。
個人的には、明治以前の方が文芸ジャンルの定義はさっぱりしていると思います。