忍者ブログ

猫柳草庵

猫柳の隠れ里にある、庵です。 よろずのことを語るブログです。 政治やら思想やら宗教の話もするから苦手な人はスルーしてね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芥川賞と横光利一

芥川賞と言えば、芥川龍之介の賞であり新人作家の登竜門だ……。というのは半ば嘘。
 芥川龍之介みたいなものを書いても賞を取れない。
 あの賞の正体は横光利一賞だ。
 横光利一? はてな?
 ってなった人、あなたは正しい。そう、文学マニアしか知らぬ名前だ。とりあえず高校の現代文では習うが、いまいち影は薄いだろう。代表作は「機械」「春は馬車に乗って」などがある。川端康成と新感覚派をつくり、純粋小説論などを書いた……。
 ……知らねーなぁ、という人の方が普通だ。
 文学性でいうと、実存主義的といえば、まぁ、わかりやすい。
 私小説とプロレタリア小説をこっぴどく攻撃した人でもある。

 つまり、芥川賞は横光利一賞なんである。この意見は割と文学マニアから聞く話である。
 簡単に言えば、プロレタリア小説と私小説は芥川賞を取れない。それだけではない、哲学手法的には「実存主義」であることも大事である。
 ここら辺を押さえておくと芥川賞受賞作を読むときの参考になる。
 逆のことを言えば、村上春樹はこれに反しているから取れないのだ。(本人がとりたいと思っているかどうかは別だが)
 しかし、横光利一、戦前でも戦後でも激しく社会的立ち位置が変わらないので、なんだ、政治的に立ち回るのがうまいと言える。(まぁ、私小説とプロレタリア小説を攻撃したからね)
 
 この男のせいで、日本小説はガラパゴス状態である。
 世界の小説の主流は村上春樹のほうだ。日本でも人気作家だけど。世界の主流だから、世界で読まれているんだよ。
 今の世界の小説って、不可思議な書き方をされたものを、暗号を読み解くようにして、ストーリーを読みつつ、背後にあるものを探る、そういうふうに読むものなんだよ。
 そして、日本人もそういう風なものを書いてこなかったわけじゃない。

 問題は、いまだに皆様が芥川賞を、芥川龍之介のネームバリューですごいもんだと思い込んでいるせいで、芥川賞をとるような作品=文学、だと思い込んでいることだ。そう、妙な賞をつくっちまったもんだから、日本では純文学なんていう気色悪い言葉が生まれ、それが小説に限定され、その小説の中身が横光利一的であることに限定されてしまっている。
 で、これまた悪いことに、このおっさん、作風が多様なんだよ。決まった作風がなく、その時代その時代で海外ではやったものを貪欲に取り入れ、コロコロ文体も書く内容も変わるの。器用なのさ。
 これは言い方を変えると、谷崎潤一郎みたいに「こういうもの」っていうのがないの。いい意味でも悪い意味でも。
 「蠅」のような散文的なものも書けば、「春は馬車に乗って」みたいな感傷的なものもかくし、「機械」なんて町工場の人間関係を実験的な文章構造で書くこともしている。
 同じ、新感覚派でも川端康成とは違うのがここ。
(後年の作家になるが、 三島由紀夫みたいに 時々こういうものも書く、ってんじゃなくて、本当に作風が一定しない)

 日本小説における範馬勇次郎みたいな存在なのにも関わらず、横光利一、まぁ、魅力がない。横光を教えたいから高校教師になるなんて人も珍しいだろう。
 
 そして厄介なのは、やはり小説っていうものが、他の分野に影響を与えているのは確かなのだ。例えば漫画アニメや映画、戯曲の表現手法もそうだ。
 日本の漫画も、やはり、海外の漫画と比べると、実存主義的というか、観念的な表現が少ないというか。
 ファンタジー小説でさえ、なろう系みたいに、なんだこう、世界の構造や物体の本質、イデア的なものの説明がおざなりで、主人公がいて、その主人公がこうだから、あれこれ、みたいな……。なんだ、こう、言っていることを自分でもよく理解しないな、こりゃ。

 でもわかるでしょ? なろう系ってものすんごく質の悪い実存主義小説なんですよ。主人公のために世界がある(正確に言えば、主人公の意識が復活するとその世界があり、主人公は世界に先立つ存在である)、主人公は転生した先の世界では本質的には自由な存在だ、だが知らない世界では他人と共にいなければ生きていけない(それをサルトルは地獄と表現した。ここまでは良い)、そこに都合の良い他者である美少女が現れる(こっからおかしくなる)、主人公は「自由」という牢獄を打ち破るために、その世界の魔王なりなんなりを倒すために「社会参加」することになる。
 これ、格闘漫画も同じなんですよ。
 自由を強さに置き換えれば同じ。
 世界で一番強い男に俺はなれる(言い方を変えれば、本質的に俺は自由である)。世界で一番強くなるためには他の格闘者を倒さねばならない。(他者が自分を不自由にしている)。
 
 で、この問題な、あの、児童書っぽいつらしてるとんでもないクオリティの平安時代を舞台にした小説 『なんて素敵にジャパネスク』、あの作者は構造主義的にものを書いているわけですよ。文学を芥川賞受賞作家の書くものと規定することの残念な感じってこれですよ。『なんて素敵にジャパネスク』がなければない作品っていっぱいあるんですよっ!!! 少女向けだからってなめんなって話ですよ!!
 キャピキャピ女子高生ちっくな平安貴族のお嬢さんが主人公でも違和感がないのが、作者が平安時代の社会構造を理解していかいているからでもある。主人公は現代女子高生みたいな性格で描かれるが、そこにある舞台設定は違うので、主人公にありとあらゆる試練が待ち受ける。
 
 何はともあれ 小説の多くが実存主義的に描かれており、それが他の分野にも影響している、ということだ。

 七十年代じゃあるまいに実存主義だけが主流哲学ではない。構造主義っちゅーもんがあるんじゃって話ですよ。

 で、なんでこんなこと書いているのかって、横光利一に一番似ている現代作家の話をしたいからですよ!!
 

 
 
 

拍手[1回]

PR

純粋小説批判

小説とは何か

 ここで記したように、小説の概念はこの近代においても二転三転しています。実のところ、これが、いかに小説というものが文芸ジャンルとして最近のものか、いかに未熟なものかを示すいい例のようにも思えます。
 これは近代アートと同じような変遷を辿っており、ほぼほぼアートの持つ傲慢さを小説という文芸ジャンルは持っていると言ってもいいでしょう。
 簡単に言えば「これを読んで分からないのはあなたが文学を分からないアホだからです」と作家の方が言えるような状態なわけです。映画や漫画で同じことを言えばおそらく炎上します。
 定義できないようなものが、俺は偉いと言っている状態なので、これはゴールポストが永遠と動かされている状態とも言えます。

 本来、文学の王道は詩学であり、それは中国意外の他の文明圏でも同じです。インドでも詩は特別に学ぶべきものでした。
 それはなぜかと言えば、多くの詩は韻文であり、その格や律があるものだからです。
 簡単に言えば、パズルのように解が決まっており、甲乙の判断がつきやすいからです。内容の前提に決まった形があり、その決まった形の中に、詩語という、詩の分野で使われてきた言葉の整理がある。形のある中で、言葉どうしの結びつきや表現などの内容の甲乙があるのです。
 詩というものはこのように学問として考えた時に、その中身が整っています。
 日本でも文学と言えば、大体は漢詩を学ぶことでした。
 文の格は、戯曲にも影響を与えています。
 例えば、シェイクスピアの戯曲は英文学における韻律にそって書かれていますし、歌舞伎の歌は、七五調で書かれています。「月もおぼろに白魚の かがりも霞む 春の空〜」みたいな文章ですね。
 簡単に言えば、格調あるの、格調とは何か、という問題です。
 
 このように、格のない文章が文学の中心を占ている状態は、つい最近の現象でもあります。
 ましてや、日本など、小説を書いている側や売っている側が自ら「純文学」などという箔を、自らつけてしまっている状態です。なぜ私たちは小説作家の金粉ショーを見なくてはならないのでしょうか? こんなことは日本だけで起きていることです。
 文学とは小説だけの専売特許ではありません。あらゆる文芸ジャンルの中の一つとしか言いようがない。
 小説だけなぜこれほど高い地位を与えられ、なぜ文学の最高峰のような顔をしているのでしょうか。戯曲と比べて、何が素晴らしいのでしょうか。
 この状況は、出版技術と商業的な発展が多く影響をしているでしょう。
 言い方を変えれば、現代の出版業態と小説とがマッチしているから、小説がえらいように見えるだけ、とも言えます。
 小説が偉くなれば偉くなるほど、その箔に見合ったものが出版されているかといえば……。
 そもそも、現代にそれほどの批評家がいますか?
 そもそも、批評という文化が廃れているのに、誰が書かれたものの真価を担保するのというのですかね。

 やはり、小説は「近代の侍女」のようなものなのでしょう。小説の価値が高まったのはここ二百年前後ですからね。

 それにしても、純文学という概念はちょっといき過ぎています。作家は文章を作成する側であり、それを”学ぶ”側ではないからです。それを実現するためには、作家は同時に文”学者”でなければなりません。それも、自分の書いたものを一つ一つ学問的にとらえる作家が必要です。そんなのちょっと気持ち悪いですよね……。

 小説だけが特別偉いというわけではないでしょう。

拍手[0回]

小説とは何か

小説とは

 小説とは英語novelの日本語訳です。
 しかし、当然これは漢語であります。古来中国における本来の小説は怪奇的な物語や伝説を集めたものだったりします。その多くが巷で聞かれる噂話程度の話。中国で文学と国家の関係を論じた曹操の子曹丕は、もっぱら小説、簡単にいうと怪奇伝説を集めていました。曹丕は当時の上流階級者としては、というより、中国史上でも珍しい小説家です。
 その後、文学の王道はやはり「詩」になります。同時代の詩人といえば、曹丕の弟である曹植が有名ですね。なんだか、この兄弟、本当になんか、こう、親の才能が極端な方向に現れていますね。二人で一人だったら完璧だったんじゃないですかね。
 その後、「小説」という言葉は、日本でも同様の運用をされ、もっぱら戯作者が半ば自嘲地味に使用する言葉でした。
 明治に入るとこの状況が一変します。
 小説に<novel>という概念を日本に輸入してきたのは英文学者の坪内逍遥であり、彼自身が書いた「小説神髄」で日本に紹介されます。彼はいざ小説を書いてみようと「当世書生気質」を出しますが、これはいまいち彼のいう小説の定義にいまいち当てはまりません。坪内、小説を日本に紹介したくせに戯曲研究に精をだします。
 その後、坪内逍遥に影響をうけた二葉亭四迷が「浮雲」を執筆出版します。これが日本の近代小説の始まりとも言われています。このとき提唱されたのが、勧善懲悪をしりぞけ、リアリズムが主張されました。二葉亭四迷はロシア語を外交官を志して学んでいたので、その文学性にもロシア文学の影響が見えます。
 しかし、この小説という言葉、やはり定義がよくわからない。
 「個人の思想信条をわかりやすくストーリー仕立てで説明するもの」や「一人の主人公によって必然的に物語が連鎖し収束する」ようなものを小説と本来よんだようですが、フランスのアンドレ・ジッドが「偽金つくり」を執筆して、これまた小説の定義はブレにぶれます。この小説は単純なプロットを排除し主人公が多人数存在し、多数の視点が存在し、それが複雑な物語をおりなしています。これは当時の既存の小説の定義から大きく離れた小説でした。
 これは世界中の文学に影響を与えました。
 日本では、新感覚派(横光利一・川端康成)に影響を与えます。
 その後、小説は小説の定義そのものを破壊するようになっていきます。

 戦後、多くの小説作品で「これ、本当に日本語か?」みたいなものが出てきますが、あれはあれで小説の一つの姿だと言えます。アートと同じような進化を辿っている、と言えばわかりやすいでしょうか。

 このように、小説を論じる時、物事は一筋縄ではいきません。
 おそらく、小説を読んだことのない人はいないでしょう。
 しかし、その定義はあやふやで難しいものです。
 定型の決まっている詩や歌のように、この規則を守ったらこれ、というものではないからです。
 



 なんでこんなことを書いているのか。
 第一に、このブログは、文章書いていないと文章能力が下がるから書いているのもありますが、私の好きにするブログなので、いつから誰かの目に止まればいいと思いながら書いています。
 で、私は漫画読むより小説読む方が早いために、今まで、散々「モヤモヤ」する小説を読んできたので、これを一気に吐き出して楽になりたいのです。ちなみに、漫画を読んでもあまりモヤモヤしません。アニメ映画もそうですね。
 餓狼伝とか、小説版も漫画版も読む速度変わらないんですよね。一冊を15分ぐらいで読んだ時、これ、漫画より早く読んだな、とびっくり。
 そのまえに、お前は小説についてどれぐらい知ってんだ、と言われると困るので、こういうことを書いているわけです。

 で、お前さんは小説すきなのかい? と聞かれると、時々無性に読みたくなるけど、読むと大抵ガッカリする、という、そういうものです。

 小説は、そうは言っても作者の視点、キャラクターの視点から逃げられないものだからこそ、モヤモヤするのだし、このモヤモヤこそ、近代国家において、近代人を育成してきたモヤなので、なんていうのか、わかっちゃいるけど「啓蒙」みたいな概念がまとわりつくものだな、と思います。
 そして、現代の小難しく、何を書いているのかわからない小説は、「啓蒙」のその先にある「振り分け」のように感じるからです。アート無罪論とかを聞いている時に感じる傲慢さみたいなものを感じるからです。
 それも、書き手ではなく読み手を試すようなものですからね。
 
 個人的には、明治以前の方が文芸ジャンルの定義はさっぱりしていると思います。
 

拍手[0回]

プロフィール

HN:
猫柳
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
pixivやってます
猫柳

最新コメント

[06/17 東夷の倭人]
[02/03 ヘルニアン]
[12/27 東夷の倭人]
[11/11 猫柳]
[11/11 東夷の倭人]

フリーエリア

ブログ内検索

P R