これまでの書評
書評 序1 あらすじとか
藤沢周という作家を知っていますか? 知らないのが普通です。村上春樹とか村上龍とかと比べりゃ全然知名度ないからね。
ただ、この人九十年代のJ文学に分類され、なんだ、珍重されたっていうか……。
この人、たしか、法政大学で経済とか教えているはず。
「ブエノスアイレス午前零時」で芥川賞を受賞しとります。ええ、芥川作家です。
なんのかんの言って、ずっと出版はされとるわけで、いろんな著作があります。
良いことを言えば、この人の文章、読みやすいです。ただプロットが破綻した、「結局なんだったの?」 と言いたくなるようなストーリーの小説ばっかり書いています。
しかし、この、微妙な知名度、その割に根強いファン層、いろんな著作、読みやすい文章、破綻したプロット……。
そう、私が一番、横光利一に似ていると感じる作家は彼なのです。
「武曲」ね、まぁ、内容に一切触れないのはあれなんで、簡単な紹介をします。
舞台 現代の鎌倉。
ヒップホップ好きの高校生が、剣道部員の竹刀を踏んでしまったところから、無理やり入部させられる。(ここら辺からついていけない)スラムダンク的な感じで才能あるんじゃね? みたいな扱い。舞台もスラムダンクだしね。
その高校に、アル中気味の警備員の 部活のコーチがいる。こいつは古武芸者みたいな感じの親父とようわからんが決闘をし、親父の頭を木刀でぶちかまして植物人間にしてる。(もうわからん)
高校生、寺の坊主に剣道具一式もらう。(な、なんなの、お稚児趣味でもあんの?)
んで、中弛み気味な色々をへて、二人がようわからん理由で決闘、高校生半殺しに会う。なんか、ようわからん理由で木刀持って雨の中で本当に打ち合う。
で、そのことが表沙汰にもならず、うやむやになり、なんだか知らんが和解する。鎌倉の
警察と教育委員会なにしてんの? その間、二人の世話をしてるかんじの坊主が説教したりする。アル中反省して頭丸める。
しかし、坊主、お前、犯人隠匿罪とかにならんの? 親父が死に、アル中の方がひょんなことから一度顔をだしていた大船の居酒屋のおかみさんが「本当の母親だと知る」で、なんだかわからんが、アル中、再起を誓う。(……)
で、高校生の方は昇段試験で「なんかがなんか、ファシズムっぽい」的なことを良い、不真面目にやって昇段できない。(ここ本当にわからん)
簡単にいうと、
高校生 アル中 坊主の三人がメインキャラクターです。
(これが文庫本で300ページ以上かかる)
この二人が主役の一人称視点の小説で、この二人の視点が行ったり来たりします。(これのせいで本当に読んでて混乱する。
……食堂かたつむり よりひどくない?
で、「武曲」読んだ、最初の感想は「なんだ、これ? 私 何を読んでたの?」だったんです。この思いをAmazonレビューとかに書き殴っても良いんですが、Amazonレビューにあれこれ書き込んでいる人に幸せそうな人を見たことがないので、きっと風水が悪いのでしょう。
で、この「モヤモヤ」感の正体はなんだろうかと考え、私はふと、恐ろしいことに気がついたのです。
これ、誉田哲也の「武士道」シリーズと同じ失敗をしてない? とな。
あっちがネトウヨ的ぶっ壊れをしたのに対し、こっちはリベサヨ的ぶっ壊れ方をしている……。
もしかすると、……剣道って小説という媒体とすごく相性が悪いんじゃないのか?
この書評の本題はここです。
ここの説明をするために、小説概念受容の歴史、小説概念と実存哲学の関係 を語る必要があったんです。
ですが、まずは内容的な問題を最初に。
言っておきますが、私に剣道経験はありません。なんで、剣道の分野に関する文句ではなく、あくまで「この小説、出来が悪すぎる」ってところからの文句です。
とにかく、とにかくですよ、何が起きているのかわからないんですよ。
ストーリーを追えないっていうのか……。
あんた、どこでなにやってんの? っていうのがわからない。
で、何がストーリーの主題なのかもわからない。
別にね、象徴的だったり記号的なモンを書いているならいいんですよ、まだ。
例えば、村上春樹に「騎士団長ってなんだよ、はっきり書けよ」とか言わないでしょ?
これまた、始末の悪いことに、おそらくね「映画ありき」で書かれているんですよ。
そうです、この小説、映画化されているんですよ。
作家はだからこそ「わかりやすいプロット」「分かりやすい人物描写」「作り込まれた人物の背景関係」「緻密な舞台設定」「時系列ごとに並べることが容易なエピソード」などに気を配る必要があると思うんですよね。撮りたい映画が実験映画ではない限り……。
なんていうのか、行き当たりばったりのストーリーなんじゃないの? っていう疑いが終始拭い去れない……。ちっとも「始まりはこうで、終わりはこう、主人公たちのバックボーンは」とか考えないで書いてると。
なんだかなー、剣道連盟あたりから金をせびるために「武士道」シリーズみたいなもん描いたらいいべさ、みたいな……。その割には妙なところをノリノリで書いてそうな、というか……。
しかもこれ、高校生がひょんなことから剣道を始めることになるっていう、一見、青春小説っぽいんですよ?
まぁ、元からこの人の作品ってこんなんばっかりなんですけどね。
で、この小説の構造的問題はね、アル中側の人物背景が重たすぎる、っていうのがあるんですよ。そのせいで、片方の主人公がぼやけてるの。
二人主人公がいるとしたら、どちらも同じぐらい、人物背景や人物描写がないと、片方が片方を引き立てて終わるだけなんですよ。読んでる方からしてみたら!
高校生の方のね、家庭とか、何にもわからないの。母親がハンバーグ作るぐらいだよ! こっちがわかるのは! ってかね、普通さ、息子が得体の知れない坊主から剣道具もらったら、札びらもって、返しに行くよ、私なら! で「うちの子に近づかないでください!」だよ。んでもって、剣道部にもいって「何が起きてるんだ! 一人一人申し開け!」だよ。そんなの。だって怖いもん! いきなりさー、息子がさー、他人からさー新品なら数十万するようなさーものをもらってさー……それが宗教関係者。怖いだろ、普通。
もー、全面的に、こういうツッコミを入れたいわけだよ。
これがねー、20歳ぐらいの子がねー、世間知も常識も教養もなく書いているならねー、文句もないよ。
60近いおっさん、大学の講師、芥川賞受賞、作家キャリア四十年近く、がこれだよ?
別にリアリズムこそ至上なんて思ってないよ。
いいよ、カフカ的な不条理は好きだよ!
ただね、これね、別に不条理小説じゃないんだよ! だからね、常識がなさすぎるとね、逆に、これ、なんか意味あるの? って思うじゃん? ないんだよ、別に。
例えば、「三体」だってさ、ある程度常識的なところから、明らかに異常なことになるから面白いんだよ。 はなっから北京に三体星人が大量にいて、不条理なのが普通、なんてことになったら、読んでられないよ。常識が次々と覆っていくからストーリーがあるんだよな。普通。で、その常識の剥がれから、そもそも私たちが生きている「常識」や「歴史」とはなにか、が浮き上がるんだよな?
そもそも、青春小説に、異常で常識知らずの集団出すなよ。
もう一度書くけど、 60近いおっさん、大学の講師、芥川賞受賞、作家キャリア四十年近く、がこれだよ?
どうなってんの? この国。